フレンチの変形版として人気が高い、斜めフレンチ。
いろんなアレンジできる万能なネイルデザインですが、肝心の「向き」はどうすべきでしょうか?
一般的に綺麗と言われているのはどういう向きなのか、ネイルサロンでも実践している斜めフレンチのやり方についてお伝えいたします。
この記事の目次
斜めフレンチの正しい向きは?
実は斜めフレンチの向きに正解はありません。
全部右向きにしても、左向きにしても、交互にしても、ランダムにしても…その人が良ければOKなんです。
私も配色やデザインなど全体的なバランスによって決めることも多いです。
いずれも「こうしきゃならない」「こうしないとタブーになってしまう」ということはありませんので、安心してくださいね。
細く綺麗に見える?斜めフレンチとは
上記でお伝えしたように正解はないのですが、指がスラッと細く長く見せるための法則というのが実はあります。
指が短い・男の子のように太い・ゴツいなど、自分の指にコンプレックスがある方は、ぜひやってみてくださいね。
主婦の方や美容師さんなど、短いネイルをされる方にもおすすめです。
1.斜めフレンチは太い方を外側にする
斜めフレンチは正面からみて、どちらかが細く(狭く)なり、もう一方が太く(広く)なると思いますが、この太い(広い)方を外側にすると、全体のバランスが取れやすくなります
2.斜めフレンチの方向は親指・親指以外で分ける
また、人差し指から小指にかけては流れるように全て同じ方向にすると、指が細く長くすらっとした印象にみせることができます。
つまり、こういうことです♪
↓↓↓
左手
右手
斜めフレンチのやり方は?
では実際に、斜めフレンチをやってみましょう!
10本綺麗に揃えるコツは塗りつぶす前に「ガイドラインを引くこと」です。
具体的なやり方をお伝えしますね。
必要な道具
・フレンチ筆
・カラージェル
1.ガイドラインを引く
カラージェルを少量つけた筆で、始まりの位置と終わりの位置の印をつけます。
「片方は爪の半分、もう片方は爪の3分の1の位置」と決めておくと、他の指も綺麗に揃いやすいですよ。
2.ガイドラインを繋げ、上部を塗って硬化
最初に大量のジェルをべちゃっとつけてしまうと、そこだけが厚ぼったくなったりはみ出たり、凸凹になったりします。
ですので、ジェルは少量取り、足りなかったら足していきましょう。
またこの時点では色の濃さは気にせず、この後2度塗りするのにジェルが流れていかないよう土台を作ることを意識しましょう。
エッジ(爪先)も少量でいいので塗布しておきましょう。
3.2度塗りをして硬化
色を出すために2度塗りをします。
この時のジェルも少量でOK 。
足らなかったら足してください。
2で土台を作ったので、ジェルを乗せてしばらく待てば、セルフレベリングによって自然と流れて平らになってくれます。
ジェルの性質をうまく活用しましょう。
4.トップジェルを塗って完成!
斜めフレンチのデザインを集めてみた
写真ではあまり違いが伝わりにくいでしょうが、指によって方向が異なるネイルと全て揃っているネイルを集めてみました!
1.親指と人差し指〜小指とでデザイン分けされたネイル
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
2.太い(広い)方が親指から小指まで全て外側のネイル
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
3.もはや斜めフレンチではない!?MIXネイル
「バランスが取れるか心配」「太さにバラつきが出そう」と心配な方は、いっそこのようにバイカラーで楽しむのもアリです!
色の組み合わせによってはバランスよく見せてくれることも多いですよ!
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
さいごに
斜めフレンチは使うカラーによって可愛い・かっこいい・シンプル・エレガントなど、どんな雰囲気も出せるネイルアートです!
ぜひお持ちのジェルで、色んな斜めフレンチを楽しんでくださいね!