.png)
ジェルネイルで人気のデザイン“バラ”。
エレガントで華やか!カラーにしてもモノクロにしてもオシャレなバラネイルは、一度は挑戦してみたいデザインですよね。
でも、
- バラって書くのが難しそう…
 - うまくバランスが取れない…
 
などなど、思い通りにバラネイルができなくてお悩みの方はいますよね!
そこで今回はセルフジェルネイルでも簡単なバラの書き方をご紹介します!
この記事の目次
セルフジェルネイルでも簡単なバラの書き方11選
【初心者向け】簡単なバラ
線の太さがバラバラだったり形が歪んだりしても、それが絶妙な風合いになってバラにみえちゃう簡単なアートです。
使う道具も必要最低限なので、初心者さんにおすすめです♪
【必要な道具】
- カラージェル
 - 細筆
 - ストーン(数個)
 
【やり方】
↓↓ こちらのイラストも参考に♪ ↓↓

1.隠れミッキーのように円を3つを描いて(イラスト赤線)硬化

2.3つの円のてっぺんから、さらに3つの半円を描いて(イラスト青線)硬化

3.3つの円のてっぺんから、さらに3つの半円を描いて(イラストオレンジ線)硬化

4.反対側からみて、爪の大きさ、全体のバランスをみて線を足した方がいいところがあれば足して(イラスト緑線)硬化

5.1〜4と同じ要領で他の場所にもバラを描く(1つの爪に対し模様が奇数だとバランスが良い)

6.空いたところにストーンを乗せる
.png)
筆でぐるぐるバラ
こちらも不均等、ムラ、強弱OKのセルフジェルネイル初心者でも簡単なバラネイルです。
ムラや隙間があった方がよりリアルになるので、神経質にならずに大胆に描いてみましょう。
【必要な道具】
- カラージェル(白・黒・濃いピンク・赤)
 - 細筆×2種類
 - ワイヤー・スタッズ(茎と葉っぱ)
 
【やり方】
- 細筆に赤の自カラージェルをとり、ゆがんだ丸をあえてムラを出しながら描く
 - 筆を拭き取り、ピンクのカラージェルをとり、①の上から筆をぐるぐるしながらのせる
 - 筆を拭き取り、ごく少量の黒のカラージェルをとり、中心に渦を巻くように描く
 - 硬化する
 - 先ほどより細い筆に白のカラージェルをとり、中心からフチまで渦をまくように描く
 - 硬化する
 - ワイヤーとスタッズ(茎とはっぱを)をクリアジェルでのせ、硬化する
 
マーブル風バラ
アンティークな雰囲気のマーブル風バラネイルです。
こちらもムラが奥行き感を出すので、大胆にざっくりと描いていきましょう。
【必要な道具】
- クリアジェル
 - カラージェル(赤・紫・緑)
 
【やり方】
- 赤のカラージェルで筆跡を生かしながらバラの花びらを描く
 - 硬化させずに紫のカラージェルを上から重ねて赤と同じようにバラの花びらを描く
 - 拭き取った筆で、赤と紫のカラージェルを混ぜるようにして濃淡を出す
 - 硬化する
 - 緑のジェルで葉っぱを描き、硬化する
 
綿棒で描くバラ
綿棒と爪楊枝を使って簡単に描ける、セルフジェルネイル初心者向けのバラネイルです。
白と赤のカラージェルを混ぜすぎないようにするのが上手に描くコツです。
【必要な道具】
- カラージェル(赤・白・緑)
 - 綿棒
 - 爪楊枝
 - 細筆
 
【やり方】
- 赤と白のカラージェルを綿棒にとる
 - のの字を描くようにバラを描く
 - 色がたりない、つかないときは爪楊枝を使って色を足す
 - 硬化する
 - 筆で葉っぱ、つるを描く
 - 硬化する
 - 花の中心に細筆で白のドットを打つ
 - 硬化する
 
白抜きバラネイル
シンプルで華やかな白抜きのバラネイルです。
輪郭を描くだけですが、細筆で描く細やかなアートなので、力を入れ過ぎないようにして書くのがポイントです。
【必要な道具】
- お好きなカラージェル
 - 細筆
 
【やり方】
- 細筆で花の中心を描く
 - ①の周りに花びらを足していく
 - 花びらは外にいくほど横幅を広く描いていくのがポイント
 - 花びらの角をとがらせるとよりエレガントなバラになります
 - 茎、葉っぱを描く
 - 時間がかかる場合には、こまめに硬化しながら描きましょう
 
立体バラネイル
クリアジェルを重ねるだけでできる、立体バラネイルです。
大きく真ん中にのせても、フレンチにしても可愛い流行りのおすすめデザインです。
【必要な道具】
- クリアジェル
 - ミラーパウダー
 - 細筆
 
【やり方】
- クリアジェルで中心から外に向かってバラの輪郭を描く
 - 硬化する
 - もう一度クリアジェルで①で描いたバラをなぞって高さを出す
 - 硬化する
 - なぞって硬化を繰り返して立体的なバラ作る
 - トップジェルを全体に薄く塗布する
 - ミーティングラーパウダーをのせこする
 - トップジェルで仕上げる
 
一輪挿しのバラ
1本のバラが儚げで可愛い一輪挿しのバラネイルです。
白や濃い色を使って明暗を作ることでよりリアルなデザインになります。
【必要な道具】
- カラージェル(赤・白・濃い茶色・緑・ネイビー)
 - 細筆
 
【やり方】
- 赤と白のカラージェルを細筆にとり中心からくるくるっと描く
 - 硬化する
 - ①で描いたバラの周りに花びらを足す
 - 明るいところは白、暗いところは濃い茶色を混ぜながら描く
 - 硬化する
 - 緑のカラージェルで茎と葉っぱを描く
 - 硬化する
 - 花の影になるところに濃い茶色、葉の陰になるところにはネイビーを足して立体感を出す
 - 硬化する
 
小花バラ
小さなバラがちりばめられた小花バラネイルです。
優しい雰囲気の女性らしい、人気のデザインです。
【必要な道具】
- カラージェル(ピンク・白・緑)
 - 細筆
 
【やり方】
- ピンクのカラージェルをはっぱを描く為の間隔をあけてふんわりとのせる
 - 一回り小さい大きさで同じようにピンクのカラージェルをのせる
 - 細い筆に白のカラージェルをとり、花の中心から少しずらして花芯を描く
 - 真ん中とフチにバラの花びらを白のカラージェルで描く
 - 硬化する
 - バラの花の横に緑のカラージェルでふんわりと葉っぱを描く
 - 硬化する
 - 全体のバランスを見て、バラと葉っぱの緑を小さく追加で描く
 - 硬化する
 
トールペイント風バラ
トールペイント風の立体感のあるバラネイルです。
大き目の花びらにすることでより華やかになります。
【必要な道具】
- クリアジェル
 - スポンジバッファー
 - アクリル絵の具
 - アンギュラー筆(フレンチ筆)
 - 細筆
 
【やり方】
- トップジェルを塗り、未硬化ジェルを拭き取っいぇ、スポンジバッファーで全体をサンディングします
 - アンギュラー筆に白とピンクのアクリル絵の具を半分ずつ取り花びらを描いていきます
 - 小刻みに動かしながら花びらを描くことで、花びらのリアル感が出ます
 - 花びらは奥から中心、そして手前の順番で筆の向きを変えながら重ねていきます
 - 細筆に白のアクリル絵の具をとり、花びらを縁取ります
 - 同じ細筆で白のアクリル絵の具をとり、バラの周りに葉っぱを描く
 - ドットを描くとよりトールペイントっぽくなります
 - ラメなどでデコレーションをして、トップジェルで仕上げます
 
ワイヤーバラネイル
流行りのワイヤーを使ったバラネイルです。
カラーもワイヤーも、ランダムでOKなので、アートが苦手な方にも簡単でおすすめです。
【必要な道具】
- クリアジェル
 - カラージェル(赤・白・緑・濃い緑)
 - ワイヤー
 - ペンチ
 
【やり方】
- 赤のカラージェルをのせその上に白のカラージェルを重ね、そっと混ぜる
 - 緑のカラージェルで茎と葉っぱを描き、濃い緑色で影を描く
 - 硬化する
 - ワイヤーでバラの花びらの形を作り、クリアジェルでつける
 
【上級者向け】3Dバラアート
上級者向けのアクリルパウダーを使った3Dバラアートです。
動画ではベース(一番下)の花びらが、3枚の3Dバラアート解説しています。
【必要な道具】
- アクリルパウダー
 - アクリルリキッド
 - 筆
 
【やり方】
- アクリルリキッドをしみ込ませた筆で、アクリルパウダーをとり、1枚目の花びらのせる
 - 中心にひっぱってから、筆を寝かせて大き目の花びらを作る
 - 花びらの先をとがらせる
 - 2枚目、3枚目も同じように作る
 - 少なめでアクリルパウダーをとり、2段目の花びらを1段目の花びらの間にのせる
 - 1段目と同じように花びらを作る
 - 2枚目も同じように作る
 - 更に少なめにアクリルパウダーをとり、花の中心にのせ、3段目の花びらを作る
 - 筆を整えて、中心からから抑えるようにして作る
 
みんなのバラジェルネイルデザイン集
まとめ
いかがでしたか?
細かくて複雑そうに見えるバラも、書き方をみてみたら意外と難しくないと感じた方も多いのではないでしょうか?
アンティークなバラからエレガントまで、ぜひ挑戦してみてくださいね!
						
					
				
				
				
				
				
				